2011年 09月 28日
大分市美術館/テオ・ヤンセン展①
2011年 09月 26日
大分市/うみたまご・番外編
個人的にどうしてもこの写真を最後に見てもらいたかった。
アザラシの水槽に行った時のこと、不思議な光景を見ました。

微笑むアザラシ。

ニカッ☆しかも笑ったままガラスの方へ近付いてくる。

横から見ると。。。あれ?・・・寝てます?
この微笑みを浮かべたままプカプカ~と水中移動(笑)
まるでいい湯だな~♪って感じ。(頭に手ぬぐい乗っけていいですか)

しばらく観察していましたが、あまりにもずっと微笑んでいるので
名残惜しいながらも退散。それでもずっと微笑みを絶やしませんでした。
また必ず君に会いに行こう、そうしよう。
2011年 09月 24日
大分市/うみたまご③

円柱の水槽だとまた映り方が違って面白いんです。
キッシンググラミーを見ると映画『シュリ』を思い出す・・・のは私だけ?

この魚は何だったかなー。名前失念。。。

水族館のスタッフさんの窓ふきに付いてくるアザラシちゃん。
タオルを投げると嬉しそうにクルンクルン。

外へ出てきました。夜の水族館も良い雰囲気。

イルカプールでは嬉しそうにボールで遊ぶイルカ達。ライトに照らされて、水しぶきが気持ちよさそう。
ちなみにここではイルカと自由にキャッチボールできるんですよ。

水族館から見える別府の夜景は一段と綺麗。

ちょうど花火もあがっていて、夜景に花火に贅沢♪

最後にもう一度大水槽に戻って青の世界を楽しみました。
たっぷり堪能できて大満足。
あとはもう少し撮り方を勉強せねば(´∀`*)ブレブレ・・・。
次回は勝手に番外編(笑)
2011年 09月 22日
大分市/うみたまご②

前回に引き続き、うみたまごです。
気持ち良さそうにスイスーイ。

幻想的なホール。ここにも水槽があって、ホールの中でゆったり見れます。

で、ゆったり見ていたら。。。巨大なエイの上に次々魚が覆いかぶさって
しまいにはウツボまで乗ってました(笑)
でもエイは全く動じず。ちょっと面白くてしばらく見ていました。

水中の濃淡がとても綺麗。

大水槽から少し離れて撮ると、海の中を切り取ったみたい。

キッズコーナー付近にはたまご型の照明に、魚のぞき窓。

そして人気者のカクレクマノミ。ちょっと濃いめのオレンジ。

こちらは少し小さめの黄色。
イソギンチャクと一緒にゆらゆら。
うみたまご、もう少し続きます。
2011年 09月 18日
大分市/うみたまご①

3度目のうみたまご。
以前は一眼を持っていなかったので水族館は初めてのぱちり。

エントランスには大きなくじらのモニュメント。

少し進むとマーメイドホール。
大回遊水槽を見ていると海の中にいるみたい。

サメが近くを通るとガラス越しなのにびっくり。わくわく。

あー・・・名前は確か『チンアナゴ』達。
強烈な見た目で忘れられないのよ君たち。。。アナゴにはとても見えない(笑)

無数のきびなご・・・だったかな。キラキラ光って綺麗。

ふと見ると壁にも魚群のモニュメント。

くらげ~ふわふわ~。
カラフルなくらげ達をずーっと見てました。

南国風の魚を撮ろうとしたら・・・邪魔をしてくるこの子。
しばらくレンズ越しに見つめあってました。
うみたまご、まだまだ続きます。
2011年 09月 13日
海の中
2011年 09月 10日
花らく
頂き物の『大納言琥珀 花らく』という和菓子です。

別府市の白亀堂(はっきどう)のお菓子なんです。
白亀堂さんは『白亀饅頭』というお饅頭が有名なようですが、
初めて頂きました(´∀`*)

割ってみると大きめの大納言小豆がゴロン。
周りはお砂糖でザクザクパリパリ、中はホクホクの小豆と甘さ控え目の寒天。
お茶とよく合いました・・・美味でございます~。
2011年 09月 07日
犬飼町/はなれ古舎②

大きなボビン(ボビンで合ってたかしら?)。最近こんな大きいの見ないなぁ。
並べるととっても綺麗。
遠目で見ると後ろの網目がハチの巣型に見えてくる(笑)

手前の金物は何でしょう?(でっかい針w?)
見たことがありません。。。が気になるのでぱちり。

そしてカラフルで味のある栓抜き~。かわいい~。

そしてそして、今日こそはお顔拝見!と思ったミヤコさんが爆睡中(笑)
びくともしませんでした・・・なのでおみ足だけぱちり。

ミヤコさんに心残りながらも、、、仕方なく帰りました。

こちらにお邪魔すると本当に時間が止まったよう。
またゆっくりさせてもらいます。
2011年 09月 04日
犬飼町/はなれ古舎


犬飼町の『はなれ古舎』さんです。

相変わらず可愛い~(´∀`*)どのお家にしよう。

上靴懐かしいなぁ~。今でも履けそう・・・?な気分。

さりげなく飾られて素敵。

窓辺で寄り添っている仲良し2人を発見(笑)
まだ続きます。
2011年 09月 01日